小規模保育園こどもの森
階層区分 |
利用者負担額 (月額保育料) |
第3子 以降減免の場合 |
||
保育 標準時間 |
保育 短時間 |
|||
1 |
生活保護世帯 |
0円 |
0円 |
無料 |
2 |
市町村民税非課税世帯 |
0円 |
0円 |
|
3-1 |
市町村民税 均等割のみ課税世帯 |
16,000円 |
14,000円 |
|
3-2 |
市町村民税所得割課税額 48,600円未満 |
19,000円 |
17,000円 |
|
4-1 |
市町村民税所得割課税額 48,600円以上55,300円未満 |
23,000円 |
21,000円 |
|
4-2 |
市町村民税所得割課税額 55,300円以上61,900円未満 |
25,000円 |
23,000円 |
|
4-3 |
市町村民税所得割課税額 61,900円以上79,500円未満 |
28,000円 |
26,000円 |
|
4-4 |
市町村民税所得割課税額 79,500円以上97,000円未満 |
30,000円 |
28,000円 |
|
5-1 |
市町村民税所得割課税額 97,000円以上103,100円未満 |
36,000円 |
34,000円 |
|
5-2 |
市町村民税所得割課税額 103,100円以上169,000円未満 |
42,000円 |
40,000円 |
|
6 |
市町村民税所得割課税額 169,000円以上301,000円未満 |
50,000円 |
48,000円 |
1/3減免 |
7 |
市町村民税所得割課税額 301,000円以上397,000円未満 |
60,000円 |
58,000円 |
|
8 |
市町村民税所得割課税額 397,000円以上 |
72,000円 |
70,000円 |
※第3子以降とは...
同一世帯にいる幼稚園・こども園・保育所・小規模保育園(認可外保育施設は除く)に入所している児童のうち、年齢の高い順に数えて3人目以降となります。ただし、所得割課税額が57,700円未満の場合は、生計同一の児童のうち、第2子は半額、第3子以降は無料となります。また、減免申請を提出いただくと、18歳未満の児童のうち3人目以降の保育料が減免(無料または1/3減免)となります。
延長料金
階層区分 |
延長保育料(1回当たり) |
|
1 |
生活保護世帯・非課税世帯 |
0円 |
2 |
課税世帯 |
300円 |